本写真集は1976年に出版された「内海正写真集」を縮刷復刊した物です。旧来よりご遺族と親交があった写真家の髙木松寿氏からの依頼でmomentから
出版させていただく運びとなりました。内海氏は昭和39年にシュピーゲル写真家協会に入会し以後、数多くの写真作品を制作し1976年、氏の没後に
この写真集は出版されています。収録された写真はこの時代を強く感じさせるもので
非常にフォトジェニックであり同時に実験精神に富んだ前衛的アプローチは戦前からの大阪写真の流れを汲むものであると理解する事ができます。
巻末には内海氏の死を悼んで棚橋紫水氏が惜別の辞を寄せています。
collection of works
Publication January-2025

自影2 髙木松寿 B5判モノクロ238頁
自影1995-2000に続く自影シリーズ第二弾。今回の作品は2001-2020年に撮影された写真で構成されている。収録された写真は234点で前作に比べボリュームのある仕上がりになっている。自らの影を被写体としそれらの背後に写る物や事は光と影が相俟って幻想的な世界観を創出している。本文中のテキストには小玉節郎氏による「影のつぶやき」が寄せられている。
2025-03-14 17:22:24

内海正写真集B5判モノクロ56頁
2025-03-14 17:25:05

錆びたトタン板の街角で ハヤシシゲミツA4判カラー16頁
2025-03-14 17:29:05

CORE 細見大悟 B5判モノクロ48頁
釜ヶ崎の立ち飲み屋、三角公園、吉田寮、ラテンCDショップからストリート、路上。
予め決まっていることはない。
全ては即興であり、予定調和はない。
私は現場に最後まで居る。
その場にいかに強く居るかが
表現の核になるからだ。
写真は、私自身のドキュメントなのだ。
作者キャプションから抜粋
2025-08-11 17:48:10

subliminal forest 山形紗織 A4判48頁
自己の潜在意識と向き合う過程で生まれてきた創作的な作品だと作者はいう。
銀塩でプリントされたモノクロームの世界からは彼女自身の内面的自己との対話であり
セルフポートレイトと花や草木の逞しい写真との対比で作者の内面にある不安や不安定さ
を表出しようと試みている。
「私は不完全なままの自分で生きることを受け入れ始めていた
それは創作という手段だからこそ叶えることのできた自己受容だった」
「」作者キャプションより抜粋
2025-08-11 18:23:00